肝胆ブログ

かんたんにかんたんします。

「オリックス、インフラ事業は良薬か劇薬か」日経新聞 藤原隆人記者

 

オリックス、インフラ事業は良薬か劇薬か」にかんたんしました。

 

www.nikkei.com

 

 

記事の要約はこんな感じ。

   -関空運営に続き、神戸空港の運営権も取得する見通し

   -運用収益率は5~10年で20%を期待

   -インフラ投資残高は1兆円を超え、利益の1割(400億)を稼ぐ

 

  •  関空運営の期間なら44年と、インフラ投資は超長期に亘る

   -いまはマイナス金利で資金調達が容易

   -でも、金利上昇したらマジやばいよね

 

 

インフラ投資を手掛ける「勇気」は称賛されてしかるべきだ。

40年先の環境変化を予想できる人がどれだけいるというのだろう。

 

44年もあれば。

三好政権 → 織田政権 → 豊臣政権 → 徳川幕府

黒船来たわ → 明治維新終わって日清戦争に勝ったよ

日露戦争にも勝ったぞ! → アメリカには勝てなかったよ……

ジャパンアズナンバーワン! → バブル崩壊リーマンショック

くらいの変化は余裕で起こります。

 

空港事業。

どこでもドアが発明されたら即終了する事業。

そこまで行かなくとも、テロの増加やら、異常気象やら地磁気反転やら、

通信&VRの進化やらブロック経済化やら為替急変やら。

飛行機需要が萎む要因なんて無数にあるのだ。

 

メガソーラーだって。

電池関係の技術革新が起こればガクッと赤字になるかもしれない。

 

記事にある通り、金利が上昇したら長期投資は逆ザヤになるだろうし。

(詳しい資金繰りだの契約形態だのは分かりませんが)

 


でも、だからこそ超長期の投資に挑む人たちは格好いい。

だからこそ預金よりも遥かに高いリターンを見込めるのです。

 


願わくば。

ビッグディールに夢中になるだけでなく、

事業開始後の地道なサービス向上や安全確保や効率化にも

同じだけのエネルギーを注ぎ込んでほしい。

(新興企業はその辺が不安だ)


事業が傾いたとしても、「インフラ」の責任を重く感じて、

安易な撤退はしないでほしい。

利用者はインフラの事業主を選べないのだ。

 

 

いま、東芝が揺れている。

色んな事情が絡みあっているが、

これもまたインフラ投資の失敗事例だ。


この事件を受けて、民間でインフラ投資なんて

やるべきではないと言う人もいる。

その一方で、役所主体の事業なんて上手くいく訳ないと

主張する人もいる。


空港も、道路も、港も、不動産も、金融も、発電も、溶鉱炉も、

年金制度も健康保険も、ガスも水道も、通信網もサーバーも。

インフラは人類の英知の最たるもの。

それだけに難しい。

民がやろうが公がやろうが、難しいものは難しい。

始めるのも適切にメンテしていくのもひたすらに難しいのだ。

こうしたインフラを支えてくれている人は、例外なくヒーローだ。


私は、民間の事業会社がインフラ投資を推進するのに賛成だ。

試行錯誤、様々な成功・失敗を重ねていけばいい。

役所も、よくよく状況を注視して法令や規制を工夫すればいい。

人間が賢い生き物である限り、必ず経験は次の世代に受け継がれていく。

 

40年後、世の中がもっとよくなっていますように。