肝胆ブログ

かんたんにかんたんします。

「倭の五王 王位継承と五世紀の東アジア」河内春人さん(中公新書)

 

「讃・珍・済・興・武」の五王に関する最近の研究動向を記した新書が売っていてかんたんしました。

中公新書さんは「教科書に載ってたけど内容はよく分からん」題材を扱うことに旨味を見出したようですね(笑)。

 

倭の五王|新書|中央公論新社

 

f:id:trillion-3934p:20180603153242j:plain

 

 

 

本で取り上げられているポイントは大きく2点で、

 

 ・倭の五王が活動していた5世紀の東アジア情勢

 ・讃・珍・済・興・武の正体(どの天皇のことなの?)

 

というテーマを扱っております。

 

 

 

更に、先にそれぞれのテーマの結論を言ってしまうと、

 

「当時の東アジアは、中国は南北朝時代北魏と宋等)、朝鮮半島高句麗百済新羅などが鎬を削り合う時代。日本(倭)は朝鮮半島の権益確保や日本国内の豪族統制のため、中国へ遣使していた(だから倭の五王の名前が中国史書に残った)」

 

倭の五王がどの天皇のことかはよく分からない。通説では武=雄略天皇とされているが、それも確かかどうかは断定できない」

 

ということを解説いただける内容です。

 

 

いかんせん5世紀の話ですから、手掛かりは中国朝鮮の史書(宋書等)や考古学的発見のみ、古事記日本書紀の成立は8世紀のことなので鵜呑みにはできない……という制約のもとに研究をされている訳で、説の確度を高めていくのが大変だなあという印象を強く抱きました。

また、古事記日本書紀、いわゆる天皇系図に疑義を投げるというのも純粋な史学方面以外からの圧力がかかりそうで心配になってしまいますね。

 

 

五王の研究について、日本に残っている記紀等の記録を中心に分析するのではなく、史書が残っている中国を中心とした東アジアの情勢方面からアプローチするというのは真っ当に面白いと思いました。

 

当時の朝鮮半島では高句麗好太王等)の勢いが盛んで、日本と同盟を結んでいる百済や、その他新羅等の国家は苦戦していた。

高句麗は中国との外交関係も要領よく結んでいたので、百済新羅、そして倭も、中国との関係構築に努めていた。

そんな中、倭の王として中国史に残っているのがこの五王である、と。

 

本の中では、高句麗百済、倭が、中国での官爵ゲット争いをしている描写が興味深かったです。

例えば「倭王」と「倭国王」ではランクが違うとか(倭王の方が上)、高句麗が「征東大将軍」、百済が「鎮東大将軍」をゲットしたので倭も「安東大将軍」を要求したけど「安東将軍」という1ランク低いものを任命されてしまったとか。

朝鮮半島で勢力争いをする上で大義名分は重要だったことでしょうから、こうした肩書を得る外交活動が活発だったのでしょう。

 

また、倭が一貫して朝鮮半島での勢力争いに加わっていた理由を「鉄資源の確保」だとサラッと紹介されていたのも気になります。

こうした鉄資源が古代国家の活動を規定したような言説はちらほら耳にしますが、実はしっかり検証したような論文を読んだことがないんですよね。

それっぽい理論だけに一度ちゃんと学んでみたいです。

良著や良論文などどなたかご存じないですか。

 

 

 

史料が少ない分、古代史は特定の説を断定しにいくことを求めるというよりは、色んな言説とその根拠をそれぞれ伺ってみたり、この本でいう東アジア情勢のような大局的な枠組みを視点に加えてみたり、というアプローチが楽しいですね。

 

「ワンウェイ」よりは「幅」で理解しておきたいというか。 

 

そのうち研究を前進させるような考古学的発見がありますように。

 

 

 

 

ちなみに、倭の五王の次の時代として、この本では「継体天皇」のことがけっこう厚く語られています。

倭の五王畿内の古市・百舌鳥系の出自のようで、一方継体天皇は越前(または近江)から招聘した出自なので、そのころ天皇家でもなんやかやあったのだろう的なアレで、だからこそ倭の五王以降の天皇はしばらく中国史などに姿を見せないのだろうと。
(中国は中国で宋が滅亡しちゃいましたし)

 

継体天皇というとそういう皇統的な話が盛り上がりがちですが、個人的には女を捨てたけど後にヨリを戻した話(花がたみ伝説)の方が気狂いウェットロマンスで好きです。

 

上村松園さんの異色作「花がたみ」の制作過程……「狂人研究と能面」 - 肝胆ブログ