肝胆ブログ

かんたんにかんたんします。

「六角定頼 感想」村井祐樹さん(ミネルヴァ書房)

 

六角定頼さんを天下人として位置付けて称揚している本が面白くて、研究者の溢れ出る情熱・意気込みをぶつけられたような読後感も味わうことができてかんたんしました。

 

www.minervashobo.co.jp

 

f:id:trillion-3934p:20190728231432g:plain

 

 

六角定頼さんのみならず、六角高頼さん~義弼さんまでの戦国期六角氏の通史を丹念に解きほぐしてくださっている良質な評伝になっています。

 

あとがきにて

一人でも多くの方が六角定頼に興味を持ち、戦国時代を考えるうえで、外せない人物だと思ってくれるようになれば、こんな嬉しいことはない。

 

と書いてはりますが、まず間違いなく読者はそのように感じるのではないでしょうか。

 

 

 

六角家は江戸時代に怪しい史料が大量生産されたことで研究が難しくなったこともあり、相当の実力者、かつ佐々木氏という名高い家柄を有しておきながら、現代まできちんとした研究や評価がなされてこなかったことに定評があります。

 

著者はそんな六角家が大好きなようで、一次史料ベースの研究成果を積み上げ、とりわけ六角定頼さんを“将軍・管領以外で「天下を宰領した人」”として熱くアピールされている訳ですね。

 

その熱意が乗りに乗った筆の冴えはまことに見事なもので、六角定頼さんを取り上げた章は読んでいるだけで著者さんの形相を想像してしまうほどです。

立派な研究成果の上に抑え難い情念を塗り込んでアピールに努めていくスタイルに、三好家研究で名を上げ始めた頃の天野忠幸さんを思い出してしまう。

これから六角家も同じように人気が出て、顕彰されていくといいですね。

 

 

本は素直な時系列で構成されており、

 第一章 父高頼と兄氏綱 ――戦国大名六角氏の始まり

 第二章 定頼の登場 ――将軍を庇護し幕府を支える

 第三章 定頼の全盛 ――「天下人」として畿内に君臨

 第四章 定頼の事蹟 ――発給文書に見るその権勢

 第五章 子義賢と孫義弼 ――後継者の苦闘、そして戦国大名六角氏の終焉

となっています。 

 

メインは第二章~第四章の六角定頼さんパートで、定頼さんの現実的かつバランス感に富んだ判断力を堪能することができるのですが、定頼さんすごいパートと同じくらい、淡々とえげつない事績を紹介してくださる六角高頼さんのパート、および六角義賢さんによる六角義弼さんへの叱責状全文現代語訳のライブ感に期待を上回る面白さを味わわせて頂きました。

 

とりわけ六角義賢→義弼叱責状は、三好家や畿内情勢だけでなく、斎藤氏、朝倉氏、浅井氏、織田氏等々、よく知られた戦国時代後半の有名人・有名勢力との関係をビビッドに描写しておりますので、戦国時代好きならば必読モノではないでしょうか。

たいへん貴重かつ長大な史料を全文試訳してくださった意義は大きく、ありがたいことであります。

 

 

 

ざっくり言えば、六角家は高頼さんの頃に幕府(東軍)や寺社の向こうをはって押領に励んで勢力を拡大して、定頼さんの頃は一転して幕府の主柱として将軍・管領の庇護、地域社会の安定に尽力し、義賢・義弼さんの頃には残念ながら衰微していく……という流れを辿っていきます。

(こう書くと朝倉家に近い面もありますね)

 

著者は、六角定頼さんが

  • 大内義興さんが去って以降の)幕府のメイン戦力であったこと、戦ではほとんど負けたことがないこと
  • 実際に将軍の足利義晴・義輝や管領家細川高国細川晴元を庇護していたこと
  • 戦だけでなく、幕府と諸大名との外交や、京を含む畿内地域の相論等々で、誰よりも定頼さんの意向が重視されていたこと
  • 当時の人々から「王室の藩幹、部門の棟梁」「天下を平定し、国鈞を秉持す」等々と讃えられていたこと

といった要素を備えている「天下人」(但し、三好長慶さんや織田信長さんと同様、能動的に天下を取りにいったというよりは、眼前の課題への対応を重ねていった結果天下人として社会から扱われるに至った人……)として評されています。

 

何を以て「天下人」と定義するかは現状研究者や論者によって違うので、まずは提唱をいただいた段階ということになろうかと思いますが、「細川高国 with 大内義興」を天下人として評してもいいんちゃうかとするなら、「細川高国細川晴元 with 六角定頼」とした方が確かにフェアかもしれません。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------

 

<参考・私見:戦国時代における中央の実力者の変遷イメージ(誰から天下人なのだろう?)>

 

 ・細川政元さん(明応の政変から戦国時代だとしたら)

   ↓

 ・細川高国さん with 大内義興さん(大内義興さんを天下人と評する人も多いですよね)

   ↓

 ・細川高国さん with 六角定頼さん(今回、定頼さんの事績がよりクリアに)

   ↓

 ・細川晴元さん with 六角定頼さん(〃)

   ↓

 ・細川氏綱さん with 三好長慶さん(細川家内乱の決着)

   ↓

 ・三好長慶さん(一時将軍レス、氏綱さん存在感希薄化、五畿内制覇)

   ↓

 ・足利義昭さん with 織田信長さん(将軍中心の連合政治という足利幕府っぽい体制復活)

   ↓

 ・織田信長さん(将軍レス、五畿内を含む広大な支配国、公卿・正二位右大臣)

   ↓

 ・豊臣秀吉さん(将軍レス、全国制覇、関白)

   ↓

 ・徳川家康さん

 

--------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

その他、いくつかの感想を短文で。

 

剛腕な六角定頼さん相手に難しい交渉してはる三好宗三さんの苦労が偲ばれる感、

六角定頼さんが亡くなった時に大喜びしてはる本願寺の本願叶った感、

なんかが印象に残りました。

 

あと、あらためて「義弼」さんの「弼」って弓が上手そうな字でいいなとか。

(義弼さんへの半端ないディスりようはかなり気の毒で、六角家も研究が進めば武田家みたいに定頼さんの頃の施策が後の衰退の遠因ちゃうかとか言われたりする可能性もあるのでほどほどにしといた方が笑)

 

六角定頼さんをアゲることを命題にしているので、論筋がやや強引、一方的に映る部分があったりもします。

まあその辺は議論のブチ上げ段階ではよくある話ですし、六角家がインパクトある議論を呼べば、滋賀県を中心にして近畿地方と東海地方の研究の交わりが進むとも思いますので、小さくまとまっているよりはいいのでしょう。

 

 

実はいちばん気になったのはちょこちょこ挿入されるガンダムネタで、この手の書籍の性格や読者層をイメージした場合に、大胆やなあ、勇気あるなあ、ファースト派かあと感じ入りました。

私もガンダムはぼちぼち好きですけど、ミネルヴァ書房の評伝選の中で出会いたい要素かと言われればそんなことは期待したこともなかったので、不意打ち感ありましたね。

 

 

 

 

以上、六角家の魅力・実力をこれまでなかったほどのクオリティで伝えてくれる野心作ですから、広く歴史好きに読んでいただき、そこからまた新たな議論や研究に繋がっていってくれたらいいなと感じた次第です。

 

六角家におかれましても、前後の高頼さん、および義賢さん、義弼さんの研究について一層の掘り下げが進んでいきますように。