肝胆ブログ

かんたんにかんたんします。

「陰謀の日本中世史」呉座勇一さん(角川新書)

 

応仁の乱に続いてヒットしている呉座勇一さんの新書「陰謀の日本中世史」がめっちゃ面白いし分かりやすくてオススメなんですが、その上で「そっち行っちゃうの……?」感がふんだんにあって複雑にかんたんしました。

 

www.kadokawa.co.jp

 

f:id:trillion-3934p:20180618215502j:plain

 

 

 

保元の乱/平治の乱治承・寿永の乱源義経さんの結末、鎌倉幕府の内部粛清、建武新政/室町幕府成立と観応の擾乱応仁の乱日野富子さん、本能寺の変関ヶ原の戦い……といった日本中世史のエポックメイキングな出来事を取り上げつつ、これら史実にまつわる陰謀論をぶった切っていくような内容になっています。

 

 

第一の特徴として、「応仁の乱」ヒットで講演慣れされたのか、史実の説明がすこぶる分かりやすくなっています。

ぶっちゃけた話、「応仁の乱」を読むよりこの本の応仁の乱パートを読んだ方が一見さんにはぜったい通じやすいと思われます。

他の出来事についても最新の学説を踏まえた丁寧な解説をしていただけますので、日本中世史の大きな流れを知る上でとても取っつき易い良著になっておりますよ。

 

 

第二の特徴、これがこの本のウリだと思うのですが、世間にはびこる「俗説」「陰謀論」を一次史料や論理を駆使してバッサバサ斬り捨ててはります。

固有名詞は出しませんが、もうあの人もこの人も、まあ「斬られても仕方ないよね」的な人も含めて次々とやり玉に挙げられているんですよね。

●●氏をはじめ、多くの本能寺の変陰謀論者は、本能寺の変ばかり調べて、歴史上の他の陰謀に関心を示さない。だから現実と乖離した奇説に走ってしまうのである。本書のように、日本史上の諸陰謀を幅広く見ていけば、それらが必ずしも「完全犯罪」になっていないことがすぐに分かるだろう。

 

みたいな感じに。

 

これが痛快だと、世の歴史ファンの支持をかなり集めている模様です。

確かに訳の分からない説をテレビや雑誌で吹聴する人はたくさんいますから、真っ当な学問をされている方からすれば「よくぞ言ってくれた!」なのでしょう。

 

また、著者としても、史学に限らず一次ソースに当たる、きちんと検証可能な論理構築・実証を行うという科学的姿勢が世に根付いているのか不安で、デマや疑似科学に踊らされる人があまりにも多い現実を危惧したので、こういう本を書いたのだ……という説明をなされています。

 

 

この本はそういう本なのです。

初学者にとっては分かりやすく、良質な勉強になり、ある程度の歴史ファンにとっては言いたいことを言ってくれたカタルシスを得られる本。

これが880円なんですから、実に優れた、良心的な新書だと思います。

 

 

 

 

ただ……私としては「え、そっちの方いっちゃうんですか?」的な戸惑いを覚えたのも事実なのであります。

 

著者の気持ちは分かるんです。

すごい分かるんですよ。

 

それでもなお、こういう本がたくさん売れてしまうと、こういう本から入ってきた新しいファンは「次は誰を斬ってくれるんだろう」「あいつをもっと斬ってほしい」を期待するようになりますから、本業の歴史研究よりも他者攻撃に時間を取られるようになってしまうんじゃないかなあ……と不安になってしまうのです。

 

陰謀論は分かりやすいから人気が出る。

 

のと同じく、

 

他者攻撃は分かりやすいから人気が出る。のです。

 

 

読み進めながら、「これは見る人が見たら弱い者イジメじゃないのか」「や、斬られている人の自業自得だからいいのか」「読者は斬られている理由を本当に理解した上で斬ったことを褒めているのだろうか」などともやもやもやもや考えてしまって、良質な中世史解説の方がクリアに頭に入ってこなくなっちゃったんですよね……。

 

私の気にしすぎなんでしょうけど。

 

 

著者自身、他の歴史研究家のこういう意見を紹介されています。

私たち研究者は、人の一生という、限られた時間の中で研究生活を送っている。研究に取り組まなければいけないこと、明らかにしなければいけないことは非常に多い。そのさい、研究して史料としての利用価値があると判断されるものならば、もちろん、時間を割いて研究し、おおいに学問の進展に寄与させる必要がある。しかしわざわざそれを否定するために研究することは、およそ時間の無駄でしかない。この手のものは黙殺するのが学会の常識である

 

要するに、珍説やトンデモ理論は無視するのに限る、ということです。

 

そうした学識者のある種の常識を充分に理解しつつ、「全員が無関心を決め込んでいいのか」「訳の分からない説が世に広まるのを放置してていいのか」という使命感を抱き、この本を書かれた著者の勇気は素晴らしいと思います。

まさに「一歩踏み込む」決断だと思うのです。

 

なので、私が上で述べたもやもや感、当然著者は承知の上でのことですので……

外野があれこれ言うのも野暮というものなのでしょう。

 

 

こういった本はこういった本で世を確かに啓蒙しつつ。

 

応仁の乱」で魅せてくださった、当時の人(経覚さんと尋尊さん)の価値観や迷いや判断がビビッドに目に浮かぶような、当時の史料に基づく精緻な研究成果もいずれ発表してくださいますように。

 

 

 

かんたん陰謀論づくり「例:安宅冬康さん殺人事件」 - 肝胆ブログ