肝胆ブログ

かんたんにかんたんします。

「桃山―天下人の100年展 感想」東京国立博物館

 

東京で悲しいことがあって少し落ち込んでいたのですが、帰り道に立ち寄った桃山展が素晴らしい内容でかんたんしたので元気を取り戻しました。

 

tsumugu.yomiuri.co.jp

 

 

 政治史における安土桃山時代は、1573年の室町幕府の滅亡から1603年の江戸幕府開府までの30年間をさします。この30年間に花開いた、日本美術史上もっとも豪壮で華麗な「桃山美術」を中心に、室町時代末から江戸時代初期にかけて移り変わる日本人の美意識を数々の名品によってご紹介します。


 戦国の幕開けを象徴する鉄砲伝来が1543年、島原の乱鎮圧の翌年、ポルトガル船の入国を禁止し、鎖国が行われたのが1639年。豊臣秀吉が北条氏を滅ぼし天下統一を果たした1590年が、その100年間のほぼ中間地点といえます。安土桃山時代を中心として、日本は中世から近世へ、戦国武将が争う下剋上の時代から、江戸幕府による平和な治世へと移り変わります。本展は、室町時代末から江戸時代初期にかけての激動の時代に生まれた美術を概観し、美術史上「桃山時代」として語られるその美術の特質を、約230件の優品によってご覧いただこうというものです。


 激動の時代に、「日本人」がどう生き、どのように文化が形作られていったのか、約100年間の美術作品を一堂に集め概観することで、日本美術史のなかでも特筆される変革の時代の「心と形」を考える展覧会です。

 

 

三好長慶さんの肖像画が出ているらしいし見ていくかあ。

 

くらいの気持ちで、下調べせずに訪れてみたところ、想像をはるかに上回る展示品の充実っぷりに圧倒されてしまいましたね。

 

以下、どの展示物も半端なかった前提で、個人的に印象に残った品々です。

(出品目録順)

 

↓出品目録

https://tsumugu.yomiuri.co.jp/momoyama2020/img/list_jp_200924.pdf

 

 

  • 1 洛中洛外図屏風歴博甲本)
    大永年間の京を描いた方の洛中洛外図屏風です。
    上賀茂神社の辺りがきれいでよございました。

  • 4 聚楽第図屏風
    大永年間の京や、上杉家本の洛中洛外図屏風(永禄頃)と比較して見ることが出来ますので、秀吉さん期の京の過密感がよく分かります。
    聚楽第自体もぎゅうぎゅう感ありますし、端っこに描かれている町家も二階建になっていますね。

  • 7 三好長慶
    三英傑と並んで展示されていたり、戦国時代年表にしっかり載っていたりと、かつてに比べて格段に扱いがよくなっていますね。
    あらためて現物をまじまじ眺めると、やっぱりイケメンやなあと思います。

  • 9 織田信長
    狩野永徳さん版の織田信長さんです。
    いかにもキレたら恐そうです。

  • 12 豊臣秀吉像画稿
    下絵的なやつで、これが一番本人に似ているそうです。
    これを見た後、麒麟がくる佐々木蔵之介さんを見ると、実はけっこう上手く再現しているんじゃないかという気もします。

  • 15 東照大権現
    家康さんの前に狛犬がいることに初めて気が付きました。

  • 18 後奈良天皇宸翰詞花和歌集
    ご苦労されたことで知られる後奈良天皇の書です。
    流れるような筆跡が美しく、これは確かに欲しがられそうだ。

  • 26 狩猟図
    狩野山楽さんによる中国狩猟図です。武人が厳ついし、皇帝背後の樹木も迫力があるし、界隈に展示されている狩猟図の中では一番好きです。

  • 28 紫式部石山詣図幅
    九条稙通さんのオーダーで、土佐光元さんと三条西公条さんが作成した品です。九条稙通さん、本当に源氏物語がお好きですね。六角家がこういう品を携えて上洛してきていたら九条稙通さんは六角方に寝返ったのではないか。

  • 40 初瀬山蒔絵硯箱
    「初瀬山 花に春風ふきはてて 雲なき峰に 有明の月」の意匠で知られる硯箱ですね。全体のデザインも、蓋の裏の手が長いお猿さんも素敵です。

  • 45 志野茶碗 銘 橋姫
    たおやかな筆で橋が描かれています。器自体は堂々とした存在感があるのに、描かれている橋は確かに女性的で、橋姫という名もなるほどですね。

  • 46 赤楽茶碗 銘 僧正
    とてもモダンなデザインで、江戸時代の作品というのも納得です。戦国~桃山~江戸で、美的感覚もすごく変わっていくのがよく分かりますよ。

  • 55 黒韋肩赤威鎧
    56 梅唐草蒔絵文台硯箱
    57 唐物瓢箪茶入 上杉瓢箪
    58 青磁筒花入 大内筒
    突然現れる大内義隆さんの審美眼を愛でるコーナー!
    素人目にも分かる至宝の数々、さすが大内家!
    という気持ちになりますので、西国史好きは詣でた方がいいと思いますよ。
    鎧の胴に描かれている龍の目がかわいいのも見逃せません。

  • 71 足利義晴像紙形
    これも下絵ですので、写実性が高い品なのだろうと思われます。やや目が虚ろだったり、髪の生え際が後退していたり、とても疲れてはる気がいたします……。

  • 86 古銅角木花入
    88 瓢花入 銘 顔回
    突然現れる三好実休さんと千利休さんを対比させるコーナー!
    古銅角木花入は三好実休さん所縁の品で、見せてもらった千利休さんもびっくりされたそうな。スッキリとスマートでスタイリッシュな逸品です。
    一方の瓢花入は千利休さんらしい、瓢箪の造形をそのまま活かした野趣あふれる逸品で、これもまた譲れない美しさがございます。
    スタイリッシュ実休 vs 野趣侘びリッシュ利休というのはごく一部の戦国茶人ファン的にはたまらないカードですから、めっちゃ気持ちがアガりました。

  • 102 伊賀耳付水指
    古田織部さん好みの、そのまま現代アートとして通用しそうな存在感のある水指です。ドン! という擬音が似合う感じ。

  • 107 瀬戸黒茶碗 銘 冬の夜
    上品な黒地に、白い点々。よい趣味だと思います。

  • 125 南蛮人渡来図屏風
    有名な屏風ですが、あらためて左端の南蛮船を見ると、黒人が多数働いていますね。私が抱いていたイメージよりも、黒人は珍しくなかったのかもしれない。

  • 138 楓図壁貼付
    148 秋草蒔絵歌書箪笥
    楓図壁貼付は、長谷川等伯さんによる作品。目を見張るような楓と秋草の色彩、繚乱! が非常に美しいです。
    秋草蒔絵~は同じく秋草を細やかに描いた素晴らしい蒔絵。
    この両者が近くに展示されていて、蒔絵箪笥から、楓図を借景のように見通すことができる配置の遊び心にかんたんいたしました。

  • 146 籬に草花図襖
    狩野山雪さんの襖。垂直の竹垣と、釣り下がる朝顔の曲線との対比が見事です。

  • 155 七宝九七桐紋釘隠
    156 七宝五七桐紋釘隠
    桐紋の釘隠です。銅に鍍金した金色に、緑色の七宝釉が差し色になっていていいですね。

  • 174 豊国祭礼図屏風
    岩佐又兵衛さんの作品ですね。人口密度が半端なくて、豊臣秀吉さんの遺徳がそれだけで伝わってきます。当時の風流踊りというか祭というか、衣装や演出が艶やかでいいものですね。

  • 206 紺糸威南蛮胴具足
    210 黒糸威二枚胴具足
    推しメンの一人、榊原康政さん所縁の具足です。やっぱり好きな人物の遺品を見るとキュンとしますね。

  • 218 松鷹図襖・壁貼付
    狩野山楽さんの作品です。松葉のむらむら感が非常に雄大でおおらかで、時代が変わった感じがものすごく伝わってきました。

  • 222 白糸威一の谷形兜
    徳川家康さんの兜です。黒鉄の兜だと思っていたのですが、当時は銀箔に覆われていたのだとか。徳川家康さんに白銀色を合わせるイメージがなかったので、家康さんの印象が少し変わりました。

  • 223 小袖 浅葱練緯地葵紋散模様
    葵紋が散らされた小袖です。葵紋のデザインがころころと丸くて絶妙にかわいいのです。

 

 

前期展示なので観れていない作品も多いのですが、めちゃくちゃ満喫できました。

かつて観たことがある作品でも、歴史知識が増えたり、他の作品と並べて比較したりすることで、印象や味わいが違ってくるのが楽しいですね。

 

ちなみに、こういう場に行って好きな人物の遺品を見ていると、頭の中に「久しぶりだな」とか「また会えたな」みたいな声が聞こえてきて自分がかつて戦国時代に転生していた頃の記憶が蘇ってくるという乙女コンテンツの最終回みたいな展開が起きたらどうしようという心配をしたりする人も多いと思うんですが、当然のことながら私の身にも周囲の人の身にも何も起こっていませんでした。

 

 

何はともあれ、こうした美術的な切り口からも歴史ファンが増えていきますように。