肝胆ブログ

かんたんにかんたんします。

「寛容論 感想 批判してよさそうな人を皆で傷つけていいか」ヴォルテールさん(中公文庫)

 

ヴォルテールさんの寛容論を読みまして、18世紀としてはそうとう先進的で啓蒙的な内容と文章のキレッキレっぷりにかんたんいたしました。

 

一方で、この本では当時のフランスで少数派だった新教徒を傷つけた旧教徒の方々の無自覚で多数派な攻撃性を思いっきり批判している訳ですが、

現代の世相を見ていて思うのは、批判してもよさそうに見える人をメディアを介して無関係な方々が攻撃しまくるってえのは「寛容」の精神に相応しいかどうかというところですね。

 

 

www.chuko.co.jp

 

f:id:trillion-3934p:20211003101908j:plain

 

新教徒の冤罪事件を契機に、自然法が不寛容に対して法的根拠を与えないことを正義をもって立証し、宗教を超えて寛容の重要性を説いた不朽の名著。初文庫化。

 

 

 

フランス革命が起こる少し前のフランス(ルイ15世時代)。

 

「カラス事件」という、フランス国内で多数派である旧教徒が、フランス国内で少数派である新教徒を無実の罪で処刑した冤罪事件がございまして、この本はカラス事件の再審を求めたり旧教徒の不寛容っぷりを糾弾したりするキャンペーンブック的なものであります。

 

本の流れとしましては

  • カラス事件の概要を説明し
  • 不寛容が自然法や人定法に含まれていないということを説明し
  • ローマ人は寛容だったと説明し
  • 不寛容が人の世に害をもたらすことを説明し
  • キリストも不寛容なんて推していないことを説明し
  • 旧教徒(特にイエズス会)が世界各地で不寛容っぷりを発揮して迷惑をかけていることを紹介し
  • 寛容っていいよね……して
  • カラス事件が無事にひっくり返って無罪最終判決が出たことを加筆して終わる

 

となっていまして、論拠がたいへん充実しています。

こんな本をばらまかれたら、さぞ当時の世論に影響があったことでしょう。

 

 

巻末解説も含めこの本を読む限り、「カラス事件」の顛末はものすごくドラマチックで興味を引くものです。

宗教が絡むのでなかなかコンテンツ化は難しいと思いますけど、映画や小説になってもまるで違和感がない、逆転裁判そのものな事件なんですね。

 

 

 

寛容論の中では名言も多く。

虎が相手を八つ裂きにするのは、もっぱらこれを餌食とするためである。そしてわれわれ人間のほうは、わずか数章節の文句のために、お互いに相手を一人残らず殺してしまおうとしていたのである。

 

もしあなた方がイエス・キリストにあやかりたいと望むなら、首切り役人にではなく、殉教者になりたまえ。

 

お前たちは力弱きものなのだから、お互いに助け合わねばならぬ。お前たちは無知なのだから、お互いの知識を持ち寄り、お互いに許し合わねばならぬ。お前たちのことごとくがそろって同じ見解を持つことは、とうていありえぬが、もしそんな場合にたった一人の者が見解を異にしたとしても、お前たちはこの者を大目に見ねばならない。

 

等々。

明快に論理的に多数派の驕りを糾弾する様がクールであります。

 

 

 

また、新教徒の不寛容さをびしばし指摘する中で、とりわけイエズス会のことを厳しく評しているのですが、日本とイエズス会の関係を次のように説いているのが興味深いですね。

日本人は全人類中もっとも寛容な国民であり、国内には穏和な一二の宗派が根を下ろしていた。イエズス会士がやってきて一三番目の宗派を樹立したのだが、しかしすぐに他の宗派を容認しようとしなかったために、ご存知のような結果を招いてしまった。すなわち、カトリック同盟のさいにも劣らぬすさまじい内乱がその国土を壊滅させてしまったのである。そのあげく、キリスト教は血の海に溺れ死んだのである。

 

……フランスの貴族たちには日本の話がどのように伝わっていたのでしょう。

 

 

 

さて、この「寛容論」を現代の世相に当てはめて考えてみますと。

 

宗教的な不寛容、外国人への不寛容、若年者や女性やLGBTQへの不寛容等々……いろいろ課題はございますけれども、いま一番世の中で盛り上がっているのは「批判してもいいだろうと思われる方に対しては、集団でいくらでも批判してもいいだろう」という空気感の是非でしょうか。

なんかヤフーニュースを運営している方々も大変そうですし。

 

 

なんだかんだで民度は少しずつ高まっており、一昔前に比べればあからさまな暴力やイジメやイジリは減って、「人を傷つけない笑い」みたいな概念も普及しつつある中。

 

それでも人のサガとして「誰かを傷つけてストレスを解消したい/正義側になりたい」というプログラムは強固に機能しているようで、罪を犯した方、不適切な行動をした方、有名な人が批判した対象の方……等々に対しては、攻撃する大義名分があるだけに、いくらでも攻撃していいだろうというのが無自覚な社会的合意になってしまっている感がございます。

 

こういう多数・匿名・無自覚な攻撃性こそヴォルテールさんが批判※した18世紀当時の旧教徒の空気感に通じるものがあるように思いますし、カラス事件のようなセンセーショナルな悲劇が起きないとなかなか啓蒙って進まないものなの? 的な人類への悲観も想起させられてしまいますけれども。

 

※ちなみに、寛容論も当初匿名で発表されたそうで。

 

 

ジャーナリズムもメディアもインターネットもSNSもそれらに接する我々ユーザー一人ひとりも、今後更に多くの経験を経て成熟していくものだと期待したいところです。

 

宗教改革から寛容論まで2世紀かかった訳ですから、現代のこうした課題も一定の解決を見せるまで1-2世紀かかるのかもしれません。

人類ってときどきすごく賢いですから、あと1世紀くらいかけたら、もっと人を批判するに際して想像力を駆使できたり言葉を上手に選べたりするようになっていけるかもですよ。

 

 

あちこちで大規模なバッシングが起きておりますけれども、どうかカラス事件のような悲劇が起きることなく軟着陸していくことができますように。

 

相撲界の旧教徒と新教徒も互いに寛容の精神を発揮して仲良くやっていけますように。