肝胆ブログ

かんたんにかんたんします。

「仁淀川に染む 感想」植木博子さん(郁朋社)

 

戦国時代、長宗我部元親さんの配下国人「片岡氏」の盛衰を描いた郷土小説にかんたんしました。

 

www.ikuhousha.com

 

f:id:trillion-3934p:20190503225733j:plain

 

 

偶然手に入れたのですが、これはなかなかレアな題材ですね。

 

メインの登場人物は、

土地に善政を敷いたことで知られる「片岡光綱」さん、

その家臣である「藤田右馬介」さん、

藤田右馬介さんが丹波で拾ってきた娘「ゆき」さん、

片岡光綱さんの義弟で長宗我部氏の血筋持ちの「片岡直季」さん、

といったところです。

 

片岡氏は信長の野望等の戦国時代メジャーコンテンツには基本的に登場しませんが、明治期に「片岡兄弟」という政財界で活躍した有名人を輩出していますので、その先祖が善政を敷いていたんですと言われると「なるほどさもありなん」と納得してしまえたりはします。

実際に高知では、片岡光綱さん界隈由来の史跡や風習(盆踊り等)も残っているのだそうで。

 

 

小説は、片岡氏ファン、長宗我部家ファン、伊予の金子元宅さんファン、などにおすすめできる内容になっていますよ。

 

金子元宅さんの名前が出る時点で片岡氏の運命が察せられるかもしれませんが、以下、ネタバレを一部含みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話の流れとしては、永禄~天正ごろを舞台に、前半は片岡一族の穏やかな暮らし、後半は巻き気味に長宗我部家の躍進&蹉跌が語られます。

 

藤田右馬介さんが三好家に潜伏して畿内の情勢を探ってくる

 ↓

帰り道に丹波でゆきさんを拾う

 ↓

仁淀川流域における穏やかな片岡一族の治世

 ↓

長宗我部元親さんに付き従う片岡一族

 ↓

阿波・伊予侵攻あたりから長宗我部家配下の疲弊が目立ち始める

 ↓

そして現れる豊臣・毛利の大軍

 

という感じ。

 

 

順に軽く感想を述べますと。

 

地方戦国時代もので、関係者が三好家に一時仕えて中央の情勢を探る、というのは地味に新しいなと思いました。

三好家アゲ要素は一切なく、それどころか畿内丹波が「幕末ものにおける上海」みたいな「ああなったらいかん事例」的に扱われているのは残念でしたが笑。

 

続く土佐パートでは、仁淀川周辺の大自然、滋味あふれる生活ぶりの描写がまことに秀逸で、現地を訪れたくなるような魅力があります。

仁淀川の清流は現代でも有名ですから、そこにこうした歴史的な付帯要素が加わわると更に憧れを覚えてしまいますね。

 

長宗我部家の描写としては、元親さんを卓越した英雄として位置づけつつ、とはいえ振り回される配下は大変だし、我らが片岡氏もけっして器量では負けてないんだぜ的な、主家と主題を両方とも立てるようなバランス感で描かれているのが印象的です。

 

終盤の迫りくる豊臣・毛利連合軍のパートは、展開の巻きっぷりが一番印象的でしたが、金子元宅・元春兄弟が大変格好良かったので郷土史的満足度は高いです。

片岡・金子両者の四国愛、四国プライドを感じる会話が好き。

 

 

300ページほどのボリュームに、郷土愛、長宗我部家を中心とした史実動向、家族要素、恋愛要素、主従要素等々、様々なテーマを詰め込んでありますので、展開がやや散らばり気味になっていたり、あと誤字が多かったり等はありますが、片岡氏や金子氏等、四国の国人目線の歴史小説を読めたというのは非常に嬉しいです。

 

 

執筆、流通ともにレアになってしまうのは仕方ありませんが、これからも各地域で郷土史愛あふれるコンテンツが生まれていきますように。