漫画・アニメ
くらげバンチへ移籍し「頂き! 成り上がり飯」の続編として連載が始まった「大盛り! 成り上がり飯」の第2話が、私がグルメ漫画に求める「おいしそうさ」「読みやすさ」「庶民感覚」「荒唐無稽かつツッコミ不在な漫画的展開」を極上レベルに満たしてくれてい…
私がいまでも紙の単行本を買い続けている数少ない漫画、僕とロボコが19巻を迎えまして、作者さんの画力と文芸力がここにきて更に一段レベルアップしているのを実感してかんたんしました。 www.shueisha.co.jp いま注目しているギャグマンガは、万人向けだと…
漫画ナポレオンが遂に完結して皆さまかんたんしましたよね。 歴史漫画好きの方は絶対に全巻読むようにいたしましょう。 ↓最終巻の公式HP www.shonengahosha.co.jp 私に西洋史やフランス社会の豊富な知見があれば登場人物一人ひとりやストーリー展開・演出・…
働かないふたりの32巻を読んでいたら、巻末のオマケ漫画で守さんの将来のお仕事が明言されていてかんたんしました。 いや、まさかこんな場所で重大な内容が発表されるとは思いませんでしたわ。もともと単行本でのファンサが厚い作品でしたけど、その傾向が一…
平松伸二先生の「大江戸ブラック・エンジェルズ」、4巻が面白すぎてこれは歴代平松作品の中でも屈指の完成度やなとかんたんしていましたら、5巻は一層面白くなっていて時代劇漫画の中でも突出したレベルである上に麗羅・水鵬までまっとうに登場してブラック…
1976年にアクションにて掲載されていたという「鬼太郎の世界お化け旅行」、初めて読みましたがドラキュラ親分やベアードさんが相変わらず立ちふさがったり、画像だけ有名な南方妖怪チンポさんが登場していたりと、読みどころが多くてかんたんしました。 www.…
ゲゲゲの鬼太郎シリーズ、週刊実話に掲載されていた作品を集めた文庫も出ていてかんたんしました。週刊実話掲載ということでモチーフにSFや政治・企業がじゃっかん増えはしますが鬼太郎さんたちはほぼいつも通りで実家のような安心感。 www.chuko.co.jp 地球…
ギャラリーフェイクの単行本が久しぶりに発売されておりまして、収録されているエピソードがシリーズの中でも特筆すべきほどに良作揃いでかんたんしました。 ギャラリーフェイクに親しんだことがある方なのであれば38巻は見逃さない方がいいと思いますぜ。読…
猿渡哲也さんの「エイハブ」単行本をようやく入手でき、圧倒的画力から繰り出される圧倒的超展開の連続と原典由来の圧倒的文学性とにかんたんいたしまして、確かに「やばっ最高傑作だよ・・・・たぶん」と作者がおっしゃるのも分かるなあと思いました。 www.…
今さらながらダンバインを初視聴しましたところ、大変おもしろくてこれは確かに色んな人に影響与えたやろなあということが直感的に理解できる名作でかんたんしました。 なお、私の視聴前ダンバイン知識はスーパーロボット大戦シリーズのEX、第4次、F、α、お…
中公文庫でゲゲゲの鬼太郎本編以外の鬼太郎作品刊行が始まり、初めて読んだ「鬼太郎夜話」に「鬼太郎の誕生」以降の水木さんや美人版猫娘等が登場してかんたんしました。映画「鬼太郎誕生」も面白かったことですし、この界隈にますます注目が集まっていくと…
コロコロコミックの人気連載「運命の巻戻士」、もともと面白いところに4-5巻で面白さが更にハネ上がっていてかんたんしました。 shogakukan-comic.jp 運命の巻戻士は、ざっくり言えば過去に戻れる力を持った主人公たちが、過去に戻って人の生死や運命を良い…
ゲゲゲの鬼太郎決定版文庫の最終巻、相変わらずちゃんちゃんこは強いし目玉のおやじは頼りになるし女の子は脱がされるし出てくる敵も強敵ぞろいだったり鬼太郎の母が再登場したりと見どころ盛りだくさんでかんたんしつつ、一番ほっこりしたのは↓のカバー表紙…
週刊漫画ゴラクで好評連載中の歩き巫女九尾シリーズにて、とうとう三好長慶&松永久秀主従の登場とあいなりかんたんいたしました。 (※週刊漫画ゴラクは関西以外では金曜発売みたいなので、金曜になるまで中身を語るのは控えましょう) ラスボスが松永久秀さ…
めしばな刑事タチバナの51巻、 ハードボイルドな尊さ 百合的な尊さ おじさん同士の尊さ 尊さの三重奏を味わえる巻になっていてかんたんしました。 www.tokuma.jp ハードボイルドな尊さ 私の好きなルノアール好きの「社長」。 喫茶店のプリン、あるいは家で食…
ゲゲゲの鬼太郎中公文庫版9巻、強敵が出たり美人が出たり名言が出たり徳の高い老人が登場したりとバランスよく高品質な巻なのですが、とりわけ冒頭の妖怪「竹切り狸」のスレッスレ下ネタがキレッキレすぎて突出したインパクトを味わわせてくれてかんたんしま…
ゲゲゲの鬼太郎の中公文庫8巻、現代のアニメ鬼太郎イメージに原作もかなり近づいてきておりまして、その影響かどうか分かりませんが美女っぽい上になおかつ個性的なキャラも増えてきていてかんたんしました。 www.chuko.co.jp 8巻に収められているお話は次の…
コミック乱で大江戸ブラック・エンジェルズといういつものブラック・エンジェルズ再生産漫画が始まっていて、1~3巻は「まぁまぁ面白い」「蔦屋重三郎さんが大河ドラマ化するらしいし浮世絵ネタを絡めたのはよかったなあ」くらいに思っていたのですが、4巻丸…
ゲゲゲの鬼太郎決定版の7巻、個人的に一番怖い妖怪ナンバー1の万年竹さんが登場してかんたんしました。 第何期か忘れましたが昔アニメで見て怖かった記憶があります。懐かしいなあ。 www.chuko.co.jp 7巻に収められているお話は次の通りです。 妖怪万年竹 妖…
じゃりン子チエ文庫版、とうとう最終巻が発売されてしまってかんたんしました。 最終回を見てしまうのは非常に寂しいのですけれども、最終回から20年以上を経て描きおろされた短編3話が変わらぬあたたかさで慰められます。チエちゃんファンはぜひ一読を。 ww…
ゲゲゲの鬼太郎6巻、目玉のおやじが強くて格好いい場面を見せてくれたり、ねずみ男が懲らしめられるオチが定着してきたり、登場する妖怪がクセも実力も強かったり、登場する女性がかわいかったり孕まされたりと、見どころポイントがずいぶん多くてかんたんし…
ゲゲゲの鬼太郎決定版の5巻、妖怪大裁判等の中編がいずれも面白くてかんたんしました。鬼太郎シリーズの妖怪は妙に人間臭い秩序をお持ちで、妖怪が裁判とかポリスとか言っている時点でなんか不思議な面白さがありますよね。 www.chuko.co.jp 決定版5巻に収め…
ゲゲゲの鬼太郎決定版の4巻が引続き面白いのですが、巻末に収録されているエピソード「鬼太郎の誕生」がてっきり墓場の鬼太郎時代のお話だと思っていたのでゲゲゲ時代の別冊少年マガジン収録作品であることに気づいてかんたんしました。 たしか墓場の鬼太郎…
ゲゲゲの鬼太郎決定版の3巻、個性豊かな妖怪・怪奇譚が次々と描かれてかんたんしました。 なかでも海座頭さんの登場シーンの格好良さ、迫力、海面の描写は素晴らしいのですけど、2ページで鬼太郎さんに退治される出オチっぷりもなかなかの緩急であります。 w…
ゲゲゲの鬼太郎の新装文庫2巻、墓場の鬼太郎時代の長編バトルが収録されていまして、吸血鬼エリート、八百八たぬき、猫娘、見上げ入道、ぬらりひょんとキャラの立ちまくった妖怪が続々と出てきてかんたんしました。 なかでも八百八たぬきの腹鼓のかわいさは…
じゃりン子チエの新装文庫がもうすぐ完結してしまう……とうじうじしていたら「ゲゲゲの鬼太郎」の新装文庫が発売されていて元気が出てきました。 いまもオンリーワンな魅力に満ち溢れている鬼太郎ワールドにはかんたんしてしまいますね。 www.chuko.co.jp 1巻…
2013~2015年にWeb連載され、その後初めて単行本化されたという「帰って来たどらン猫3」が、いつものじゃりン子チエ長編シリーズ以上にシュールなキャラが多数登場する怪作でかんたんしました。 www.futabasha.co.jp www.futabasha.co.jp この世を捨てた猫の…
じゃりン子チエ文庫版33巻、カバー絵の集合絵がいよいよ最終回が近づいていることを実感させてくれて寂しくなりました。 かんたんしながら読み進めてきただけに終わりが見えてくると切ないですね。 www.futabasha.co.jp このカバー絵、見返しにサッちゃんや…
令和4年の年の暮れにビッグ錠先生の食漫画の新刊が発売されるという信じがたい事件が起きていてかんたんしました。 www.bunkasha.co.jp ビッグ錠の最新コミックスが登場! 料理上手なドロボウ・コングが活躍する「快盗くいしん坊」のほか、名作「スーパーく…
じゃりン子チエのスピンオフ猫漫画「どらン猫」シリーズ、今回は関西人におなじみの灘・有馬を舞台にした快作でかんたんしました。 www.futabasha.co.jp www.futabasha.co.jp 「ジュニアが帰って来ん! きっとまた小鉄のせいや!」いつものように大騒ぎの百…