肝胆ブログ

かんたんにかんたんします。

「今川のおんな家長 寿桂尼 感想」黒田基樹さん(平凡社)

 

黒田基樹さんによる寿桂尼さんの評伝が気になる視点盛りだくさんでかんたんしました。今後、こうした論点提起に基づく後発研究が進むことを楽しみにしています。

 

www.heibonsha.co.jp

 

f:id:trillion-3934p:20210531173040j:plain

 

「おんな戦国大名寿桂尼の発給文書から、今川家の当主代行としての政務とは何か、「家」妻の果たす役割は何かを明らかにする。

 

 

 

以前読んだ同著者による瑞渓院さんの本が面白かったので、こちらも手に取ってみた次第です。

「北条氏康の妻 瑞渓院 政略結婚からみる戦国大名」黒田基樹さん(平凡社) - 肝胆ブログ

 

 

 

当著は寿桂尼さんの生涯を記しつつ、寿桂尼さんによる発給文書等の一次史料を通じて彼女が今川家で果たした具体的な役割を評価していく内容になっています。

 

寿桂尼さんの生涯はざっくり知られている気もしますが、「おんな大名」等と表現されたりする寿桂尼さんのお仕事・お役目の実態まではよく知らなかったので、とても興味深く読み進めることができました。

 

 

本の終盤で

本書では、寿桂尼の場合について、当主の妾を含む「奥」の統括、当主への取り成し、子どもたちの処遇の差配、台所の管轄、近親一族の菩提の弔い、他大名との外交での内意の伝達、といったことが認識された。もちろん「家」妻の役割は、それだけではなかったであろう。その全容の把握は、やはり他の事例とあわせることで遂げられることになる。

寿桂尼が「おんな家長」として存在したのは、嫡男氏輝が当主になったものの、氏輝が体調不良によって政務が執れなかった時期においてみられたものであり、断続的なものであった。そこでは、当主氏輝が決裁できない状況にあって、今川家として決裁しなければならないものを、寿桂尼が当主を代行して家長権を行使したのであった。しかし、寿桂尼による保証は永続的なものとは認識されておらず、その後、男性家長によってあらためて保証をうける必要があった。そのため、寿桂尼による保証は、当座のものにすぎなかったとみなされる。

 

とまとめられている役割それぞれについて、発給文書を一つひとつ取り上げながら説明いただけるので実に面白い。

 

これは個人的な印象ですが、寿桂尼さんが果たした「家妻」って、現代の会社で言えば総務・秘書担当副社長のように映りました。

内向けのことに強い権限を有している一方で営業(軍事)の権限は有さない的な。

現代の行政機構や企業でも「トップがぶっ倒れた場合は誰々が代行する」というルールを定めて周知している訳ですし、戦国時代当時もそうしたルールや相場観が存在したのでしょうかね。

 

 

当著では史料が豊富な寿桂尼さんを題材にこうした戦国大名家における家妻の役割を考察しているのですけれども、その上で「史料的限界で分からない」「寿桂尼さん以外の他の家でもそうだったかは分からない」と誠実に書いてくれているところに好感を抱きます。

こういう振り出しをしていただけると、他の大名家における女性研究が進むきっかけになってすごくいいことだと思いますの。

 

この本の中でも、後の豊臣家や江戸時代になると家妻的機能は見られなくなっていき内向きのことも男性家臣が担当するようになっていく、その女性の役割の変遷を今後も研究していきたい、と書かれていて大変意義あることだと感じ入りますね。

時代の段階差という考え方もあるでしょうし、組織規模の違いという考え方もあるでしょうし。

いち戦国時代ファンとしては女性が果たしていた役割がクリアになればなるほど想像・解釈・創作が膨らむので歓迎です。

 

 

 

そのほか当著で印象深い点としては、

花蔵の乱について「寿桂尼さんが恵探派だったという説もあるが、当初から承芳(義元)派だったと考えられる」と考察を述べられているところ、

瑞渓院殿を例に「婚姻同盟の両家が敵対してしまうと結婚も破綻すると思われがちだが、実際は家妻としての役割等もあるんだから離縁したりしないんだよ」と紹介されているところ、

等々でしょうか。

 

後者については、確かに最近では「北条氏政室の黄梅院さん、同盟破綻後も実家の武田家に帰っていなかったっぽい」という新説も伺いますし、なるほど感がございます。

しかし、そうなると三好長慶さんや浅井長政さんの事例は……。

彼らには彼らの事情があったためか、彼らの人柄に帰するような話なのか、東国と畿内周辺との地域差か。

本当にこうした家制度下の女性研究が早く畿内に波及してもらいたいものです。

 

 

 

今川家や北条家や武田家は滅んだ大名家にもかかわらず、多くの意欲的な研究者の手でさまざまな角度から研究が進んでいるのがすごいですよね。

 

これから先も新たな視点や解釈の提示が続き、それが他地域の研究にも波及して、戦国時代観がより立体的になってまいりますように。