肝胆ブログ

かんたんにかんたんします。

小説「三好長慶の遺命 篠原長房士魂録 感想」三日木人さん(郁朋社)

 

世にも珍しい篠原長房さん主役の小説が発売されてかんたんしました。

「新三好長慶伝 龍は天道をゆく」の続編にあたる作品なのですが、小説としては前作よりも面白いと思います。

 

小説「新三好長慶伝 龍は天道をゆく 感想」三日木人さん(幻冬舎MC) - 肝胆ブログ

小説「われは鬼なり 十河一存伝 感想」三日木人さん(郁朋社) - 肝胆ブログ

 

f:id:trillion-3934p:20211017095624j:plain

 

 

 

現物の帯には"ヒット作『新・三好長慶伝』の続編、圧倒的支援を受けて、ここに刊行!!"と書かれていました。

前作の三好長慶さん小説、ご当地三好ファンにたくさん売れたようで何よりですね。

 

 

また、帯には"織田信長を最も怖れさせた知将、篠原長房"というどこかで見たことがあるようなフレーズも載っていてオオゥと思いました。

確かに、最もかどうかは置いておいて、織田信長さんが篠原長房さんを怖れたことは充分あり得るのですけれども、この「信長が怖れた」「家康が怖れた」的なブランド付けの流行はどちら様から始まったんでしょうねいったい。

 

加えて、巻末の寄稿文では、篠原長房さんについて「実在の人物である」と書いてあるのにめっちゃウケました。

そうだよな、篠原長房さんはまず存在を認知されることからだよな、とひしひし感じる名解説であります。

 

 

 

さて、前置きが長くなりましたがこちらの小説では、三好長慶さんの死からスタートして、篠原長房さんの後半生を描ききり、エピローグで阿波三好家崩壊までやる感じの構成になっています。

 

内容はオーソドックスで、前作同様に「味方は良い人、敵は悪い人」という分かりやすい書きぶりになっていますので大変読みやすいです。

 

関係者の人名や三好康長さんの年齢は最新説未反映です。

小少将(大形殿)さんは登場します。

オリキャラも登場します。

篠原長房さんが追い詰められる経緯は、いわゆる阿波三好家内部事情だけでなく、織田信長さんと戦う派/和平したい派の争いという近年の説が反映されています。

 

 

 

読み味としましては、前作もそうだったのですが、著者の出身地が徳島県のためか材料提供者が四国関係者のためか、四国の人物や場景の描写はイキイキとしており、畿内の人物や場景の描写はどんよりしている傾向があります。

そのため、松永久秀さんや足利幕府のファンなんかは読んでいて難しい気持ちを抱くかもしれませんけれども、赤沢宗伝さんや細川真之さんのファンは読んでいて嬉しい気持ちになれると思います。

なお、篠原長房さんの敵はとことん悪く描かれますので、四国関係者でも十河一存さんや三好長治さんや十河存保さんはアカン感じになっています。十河一存さんは次回作の主役を務める構想があるらしいのですがここから挽回できるのだろうか。

 

総じて、前作よりも四国の描写量が多いため、小説全体の熱量や読み応えは前作よりも高い印象を抱きました。

 

 

最後に、主な登場人物について軽く感想等。

 

  • 篠原長房さんは、篠原長房さんファンが期待するような活躍、賢さ、忠義高さ、個人的武力をしっかり見せてくれます。篠原長房さんの小説が出るなんて本当にありがたいですね。
  • 三好長慶さんは、タイトルではメインに据えられていますがほとんど登場しません。いざ登場したと思ったら精霊みたいな上位次元の存在みたいになっていて素敵でした。
  • 松永久秀さんは、織田信長さんに「篠原長房なんてたいしたことありませんわ」みたいな陰口を言って皆から呆れられるような小人物として描かれていますが、後に篠原長房さんと和睦して織田信長さんと戦うようになると急に格好良くなってきます。主人公の敵ならしょうもない人物、味方なら格好いい人物という法則どおりですね。
  • 十河一存さんは、若い時の篠原長房さんへの逆恨み、からの闇討ちエピソードがばっちり描かれ、しょうもない人物だったと振り返られる扱いです。いいところがない!
  • 三好康長さんは、三好元長さんの弟として、したたかに活躍する老将という扱いです。この人は従来説通り超高齢者として扱う方がエンターテイメント的には面白いんですよね実際。
  • 三好三人衆は、個性がありません。篠原長房さんのファンネルみたいな感じ。
  • 篠原自遁さん、三好長治さん、十河存保さん、小少将(大形殿)あたりの描写は、お察しの通りです。ある意味期待通りです。
  • 織田信長さんは、悪く描こうとしつつ、実力者過ぎてあまり悪く描かれていない印象です。お供に5歳くらいの森蘭丸さんを連れているのはご愛敬でしょう。
  • 毛利元就さんは、篠原長房さんに晩年慌てさせられたせいで亡くなったみたいな描写になっているのがウケます。時系列に沿って上手く事実を並べるとこういう印象を与えられるんだなあと、勉強になりました。
  • オリキャラは、蝙蝠を召喚して越水城を落としたりします。マジかと思いつつ、この時代の四国人ならこれくらいの呪法は使えるのかもしれないと受け入れられる気もします。

 

 

総じて、篠原長房さんの活躍を楽しめる小説、というだけで確固たる値打ちがある作品だと思います。

 

篠原長房さんの名や事績がますます世に知られるようになっていきますように……。