陰陽師 蛍火ノ巻まで読み進めまして、巻を重ねるたび、能や歌舞伎のように定型の美しさを掘り下げていく安倍晴明さん・源博雅さんと、自由な立場で好き放題に活躍する蘆屋道満さんとの対比が鮮やかになってきていてかんたんしました。
蛍火ノ巻に収録されているお話は次の通り。
以下、一言レベルの感想を。
ネタバレ要素が少しありますのでご留意ください。
双子針
なかなかにスケールの大きなお話。
安倍晴明さんが陰陽師としてまっとうに朝廷を助けているのが逆に珍しくて新鮮で格好いいのです。
仰ぎ中納言
この巻収録のなかでは一番好き。陰陽師シリーズに登場する奇人変人の類とエピソード、いずれも魅力的ですよね。
「いやいや晴明さま。先のことなど見えて、どれだけのよいことがござりましょう。見えぬからこそ、見えねばこそ、人には生きる悦びも、哀しみもあるということでござります」
山神の贄
舞台は常陸と陸奥のあいだ。こういうところにフラッと登場できるのが自由人の蘆屋道満さん。京と地方の物語を結ぶ存在になってきているのが面白いのです。
悪党をやっつける時に「安倍晴明にやられてたらもっと酷い目に遭うところだよ」みたいなことを言う道満さんがかわいいし格好いいのよ。本人のいないところで憎まれ口を叩かないのが魅力ですよね。
筏往生
引続き道満さんのお話。舞台は摂津。
道満さんが気に入りそうなおっさんとの出会いと顛末。
「天狗やもののけの方が、仏などより始末がよいこともあるでな」
というセリフに道満さんのシニカルな眼差しがよく表れていますわ。
度南国往来
この話も好き。
「度南国」というそこそこ有名なお話を元ネタにしてはります。あの世に行ってみて、帰って来たよ系のやつですね。締めくくりの後味のよさ、人柄のよさが良いの。
むばら目中納言
安倍晴明さんが小悪党をこらしめるお話。
なのですが、小悪党が晴明さんを見た瞬間に「とてもかないません」と全面降伏するのがレアでちょっと面白いです。
花の下に立つ女
花も女も源博雅さんも美しいお話。
一巻にひとつは源博雅さんの笛の音を思い浮べるような譚がほしいですよね。
屏風道士
この話も好きです。陰陽師シリーズに登場する奇人変人の類とエピソード、いずれも魅力的ですよね。
「無駄に長く生きた――」
産養の磐
最後にもう一度、蘆屋道満さんのお話。舞台は伊那。
行く先々で難儀している人を助けてしまう道満さん。お酒欲しさに。
動機の卑しさと活躍・恫喝の格好よさのギャップがいいんですよね。
というところです。
相変わらずサラッと読めてバリエーション豊かで定石も広がりも感じ取れる。
いいシリーズだと思います。
まだ見てませんが去年は映画化もされたそうで、ますますと陰陽師シリーズの人気が盛んになっていきますように。
「陰陽師 蒼猴ノ巻 感想 いや、ゆ、ゆけぬ……」夢枕獏さん(文春文庫) - 肝胆ブログ