肝胆ブログ

かんたんにかんたんします。

「初心者にも分かりやすい山城の魅力……おすすめな小谷城と高取城」

 

先日ドライブの途中で小谷城に立ち寄ってみましたら、「魅力を体感できる山城 第1位」という掲示がされておりまして、ついふらふら登ってみたら確かに私のような素人にも分かりやすい魅力が詰まっていてかんたんしました。

私もそこそこ各地のお城を回ってはいますがあまりランキングとかおすすめ的なことをこれまで考えたことがなかったので、あらためて推しはどこかなあと考えて高取城にも行ってまいりました。

 

 

小谷城……確かに山城の魅力を体感しやすいしエピソードも豊富

www.eonet.ne.jp

 

滋賀県長浜市小谷城戦国歴史資料館という施設がございまして。

 

 

そういえば漫画センゴク小谷城攻め描写が良かったなあと思って立ち寄ってみましたところ、こういう掲示が。

 

色んなランキングで小谷城が高順位を獲得されたそうです。

(地味に魅力第2位が飯盛城で嬉しいですし、佐伯城はまだ行ったことがないので行きたくなります)

 

 

小谷城を登るのはけっこうきついよと話には聞いていましたし、この日は他に予定もありましたし、当初は記念館だけ立ち寄って過ぎ去るつもりだったのですが……。

 

小谷までしょっちゅう来ることもないしなあと考えなおし。

 

気づけばマップを確認し。

 

看板の写真を撮っておくと便利かと思います。特に2枚目の安全標識。

 

ご覧の通り、小谷城は縦に細長い構成になっていまして、本丸等の主要部は右側の尾根に集中しています。

攻めるときは看板の右下側から山を登りながら攻略していくのが普通の考えなのですが、羽柴秀吉さんは大胆にも真ん中の谷間から右側の急峻な崖を無理やり登って攻略してしまったそうです。マジか感がすごい。

 

 

ふらふらと惹かれて登り始めてしまいました。

 

なお、私はついつい軽装で登ってしまいましたけど、登るときはちゃんと登山靴とかクマよけ鈴とかを着用した方がいいと思います。

 

 

山に築いた城なので、道中は普通に登山です。

 

 

小谷城は織豊期以前の山城ですので、白壁天守閣的な建築が残っているわけではありません。

そういう点で、山城に馴染みのない方には取っつきづらいのは否めませんが……。

 

要所要所の案内が充実していますので、例えばしっかり戦国ロマンを感じられたり、山城ならではの防備っぷりを堪能したりといった魅力を充分に感じられるんですよ。

 

 

有名戦国武将の一人、朝倉宗滴さんが助けに来てくれてたことがあるんだよとか。

 

真柄氏も同行していたんすね。

 

 

有名な姉川の戦い古戦場が眼下に広がりますので、

 

「近っ!」と実感できて、そりゃこんな本拠地のお膝元で敗北したら浅井家臣団も動揺しまくるだろうなあと納得できたり。

 

 

浅井氏の屋敷跡を見て長政・市夫婦や三姉妹のエピソードを思い起こせたり家臣団慰霊碑等を見てしんみりできたり。

 

 

秀吉さん勢が攻めあがったという清水谷からの攻め口……竪堀(縦状の堀)の遺構や急峻っぷりを見てドン引きできたり。

 

城攻め当時は樹木がありませんので、山頂の城郭から秀吉勢の動きは丸見え、竪堀に沿って一列で坂というか崖を登ってくるのを浅井勢は狙い撃ちできる訳です。

ようこんなところから攻めようと決心したものだ。

 

 

建築施設は残っていないながらも、ガイドが豊富だったり石や土の遺構が残っていたりするので山城ならではの防備っぷりが分かりやすいのも大きな魅力です。

 

いかにも門があったのであろう土台の遺構が伺えます。

繰り返しですが山城は攻め口が限られますので、丈夫な門でドンと道を塞がれると攻め手としては大変困ってしまいますよね。

 

 

縄張りの解説が非常に分かりやすかったり。

 

こういうのが充実していると、脳内でありし日の風景を想像しやすくなるので山城観光では非常に助かります。

 

 

でっかい堀切(地面を大きく削って攻められないようにする)を見て、土木工事の苦労をしのぶことができたり。

 

いかにも山城らしい工夫の数々を、分かりやすく簡潔な案内板とともに眺め楽しむことができるのです。

 

 

まとめますと、小谷城

  • 有名武将(織田信長羽柴秀吉、浅井氏三代、市と三姉妹、浅井家臣団、朝倉宗滴等々)のエピソードが豊富
  • 山城らしい防備遺構が多く残っている上、案内板が充実しているので初心者でも工夫や仕組みを理解しやすい
  • 登山そのもののガイドも充実
  • 近隣にある麺屋ジョニーさんのつけめんが非常においしい(登山後に塩分を求めてラーメン屋さんに入ってみたらどうも二郎リスペクト系のお店らしくやってしもたかなと不安になったものの出てきたつけ麺は濃厚なのに存外臭くもしつこくもない仕上がりなポッタポタつけ汁&プリプリ麺で大満足な味でした)

 

等々、初心者にもまことに取っつきやすい、確かに魅力を実感しやすいお城だと思います。戦国時代が好きなので一回くらい山城というものに行ってみたい、という方には特におすすめですね。

 

ちなみに、資料館~本丸~六坊~清水谷(浅井家屋敷跡)~資料館というルートで回りまして、所要時間は約90分でした。

私は散歩が好きで歩くの得意なので、ふだんあまり歩かない方が同じルートを歩く際は2時間くらい見ておいたらいいと思います。

 

 

 

高取城……天険の山城防御力×近世城郭の防御力=最強、というか脳がバグる

sightseeing2.takatori.info

 

奈良県の高取町にある山城、高取城

なんとなく感覚的にはすごく南の方に思えるのですが実際は橿原や明日香の隣町なので高取町自体はそんなにアクセスが悪いわけではないし別に山奥にあるわけでもない……でも高取城はものすごく山奥でアクセスが大変……ということで知られています。

 

実際、江戸時代は高取藩の政庁でありながら、殿の植村氏も家臣も登城が大変すぎて普段はふもとの城下町で過ごしており、城と城下町が日本トップクラスに離れていることでも知られているお城です。

 

それくらいの山深いところにお城がありまして、例えば本丸からの眺めは

 

こんな感じ。

高取町の町部分から高取城まで、車でも15分、徒歩だと1時間はかかります。

車の場合もうねうね道を運転する必要がありますのでご留意ください。

 

 

もちろん、お城の入り口についてからも

 

道はこんな感じでして、「うむ。登山やな」と頭が認知いたします。

 

 

ところが。

 

少し道を進むと……

 

次々と現れる石垣、石垣、石垣。

虎口や馬出といった防備上の工夫もわっかりやすく設えられています。

 

予備知識なく訪れると「? ? ?」と脳がバグること間違いなし。

 

 

実は、かつての高取城の姿がこちら。

 

山深い奥地にそびえたつ白壁天守閣。

余計に頭が混乱してまいります。

 

 

高取城の歴史や縄張りはこちら。

 

小谷城に比べると有名武将のエピソードは少ないのですが、歴史的に、畿内南部の勢力は南北朝から戦国時代にかけて何度も中央政界を脅かしており、秀吉さんたち中央政界の天下統一事業に服属したのも全国で最後の方だったりします。

そのため、三重県赤木城などもそうですが、豊臣秀長さんや藤堂高虎さんによって、意外なほど立派な防衛体制が敷かれているんですよ。

 

 

本丸付近も、日本各地の名城と似た雰囲気を感じます。

 

かように立派なお城の遺構が、ものすごい山の中に突如現れるギャップのすごさ、そして現代では再建されることもなく苔むした姿となっている月日の経過、そういったものを存分に感じさせてくれます。

 

山城ならではの天険の防御力と、近世城郭らしい防御力、この両者をフュージョンしたすごさが高取城の魅力だと思いますし、一般的な白壁天守閣のお城とのギャップを味わえるという意味でも山城初心者におすすめです。

 

「日本最強の城」「日本三大山城」等と讃えられているのもさもありなん。

 

私が当時の農民でも、山深いところに突然こんな立派な城が建っているのを見たら何が起こっているのか頭が理解できなくてとりあえず「新しい殿様パネェ」と思ってしまう気がしますわ。

 

 

 

 

 

小谷城高取城の紹介でした。

全国各地に同じくらい魅力的な城がたくさんありますので、引続きぷらぷら巡ってみたいと思います。

 

マイナーな趣味ではありますが、山城好きの方が今後もじわじわ増えて、各種案内板や歩道の整備・メンテナンスが維持できますように。